ある国内MBA(ビジネススクール)に通っていたエンジニア

日本国内MBA(経営大学院)はどんな感じか?レベルは?入試は?学生は?内容は?意義は?

フォローする

NO IMAGE

本ブログの対象及び用語の定義

2018/2/9 その他

整理のために、本ブログの対象及び用語の定義をアップしました。

記事を読む

NO IMAGE

欧米MBAと国内MBAの違い、グロービスについて

2018/1/27 MBA比較, 学生生活, 海外MBA

神戸大学内に設置されている現代経営学研究所が発行する「季刊ビジネス・インサイト」のNo.99 Autumn 2017に「ビジネススクールの課...

記事を読む

NO IMAGE

これからビジネススクールを受験する皆様へ(2017年度)

2018/1/26 MBA受験

めっきり寒い日が続きますね。年が変わって約1か月がたちました。2月~3月は多くのビジネススクールが入学試験を行います。 日本のビジネス...

記事を読む

NO IMAGE

国内MBA比較(県立広島大学編)

2018/1/24 MBA比較, 各校紹介

2016年に設置された県立広島大学大学院経営管理研究科ビジネス・リーダーシップ専攻(HBMS)を取り上げます。 開講科目状況 ...

記事を読む

【その7(完)】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』

2018/1/20 MBAの様子, MBA比較

さて最終回です。 まず【その2】では、近年のMBAと法科大学院の専攻数、及び入学者数の推移を比較しました。その結果、専攻数については法...

記事を読む

【その6】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』

2018/1/13 MBAの様子, MBA比較

【その5】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』の続きです。 引き続き「(MBAには)...

記事を読む

【その5】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』

2018/1/7 MBAの様子, MBA比較

【その4】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』の続きです。 前回の結論は「定員が充足...

記事を読む

【その4】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』

2017/12/29 MBAの様子, MBA比較

【その3】これ本当?『国内MBA半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』の続きです。 さて、定員割れのビジネスス...

記事を読む

【その3】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』

2017/12/25 MBAの様子, MBA比較

【その2】これ本当?『国内MBA半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』の続きです。 前回は、ビジネス・MOTの...

記事を読む

【その2】これ本当?『国内MBAの半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』

2017/12/20 MBAの様子, MBA比較

【その1】これ本当?『国内MBA半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波』の続きです。さて、2017年の国内ビジネススク...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

新着記事

  • 国内MBA受験、不安なら予備校を使おう
  • 本サイト著者開発アプリとMBAの関係
  • KADOKAWA「StudyWalker」に3本目の記事が掲載
  • NO IMAGE
    グロービス経営大学院卒業生アンケート2018考察4
  • NO IMAGE
    グロービス経営大学院卒業生アンケート2018考察3

本サイトについて

国内MBAについて、入試情報、授業や研究、MBA取得の意義などを記したサイトです。海外MBAとの違いにも触れています。

平均月間PVは約16,000、ユーザ数は半年で21,276人(2017年8月~2018年2月、Googleアナリティクスより)となっており、おそらく日本で一番読まれている国内MBAサイトです。「国内MBA」をキーワードとしたGoogle検索では同期間の掲載順位は平均6.8位でした。嬉しいことに多くの方から参考になったとのメールをいただいております。

なお、掲載内容は個人の責任であり、所属する・所属していた組織の見解を代表するものではありません。本サイトの対象及び用語の定義はここに記載しております。

自己紹介と連絡先

【著者紹介】

mail:arukokunaimba★gmail.com
★をアットマークに変えてください。

カテゴリー

  • MBAの様子
  • MBA受験
  • MBA比較
  • MBA難易度
  • その他
  • 各校紹介
  • 学生生活
  • 海外MBA
  • 難関MBA

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月

ランキング

にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村

MBAランキング
© 2016 ある国内MBA(ビジネススクール)に通っていたエンジニア.