社会人が大学院で学ぶ意義~修士1年を終えて1~

総括とはいかないまでも、修士1年を終えて思ったことをつらつらと書きたいと思います。なお本記事を読むに当たり、最初に申し上げたい注意点が2点あります。

1点目は「認知的不協和バイアス」です。私はある国内MBAに入学して勉強を続けています。その行動や結果に対し、私は無意識的になんらかの妥当性を得ようとするバイアスがかかっている可能性があります。あくまで個人の感想ですので、その点をご留意いただければと思います。

2点目は特に教育界・研究界に物申すつもりはありません。日本の社会人学生の比率はOECD平均と比べ圧倒的に低いとか、大学が社会人教育を拡充しているのは18歳人口減少に伴う生き残りのためだとか、そういう議論は置いておいて、あくまで私の得た感想を述べたいと思います。そのほうが、このブログの趣旨に合うと思います。

 なお、以下は修士一年間だけの中間報告であることをご了承ください。

社会人が大学院で学ぶ意義

March(1991)は、組織が外部環境に対し中長期的に適用し続けるためには、二つの戦略的な課題に同時に対処する必要がある、としています。一つは、自らの強みを発揮すること、もう一つは、新たな強みを確保することで、前者は「活用」、後者は「探索」と定義しています。

この「組織」を「個人」に置き換えると、社会人が大学院で学ぶ意義は「探索」を行うためである、という説明がしっくりくるのではないかと考えます。
探索と活用はトレードオフの関係にあり、両立するのがとても困難な課題です。おそらく個人が一つの組織、企業なり団体なりに籍を置いた状態では、活用がほとんどになりがちとなると思います。
そこで、敢えて別の組織に身を置いて、全く異なる環境で新しい能力を得ようとすることで、探索も行えるではと考えます。この環境として、大学院を選ぶのです。
もちろん、大学院でなくても、プロボノ活動や、副業、ボランティア活動でも所属している企業なりで得られるものとは異なる能力を確保できるかもしれません。しかし、異なる環境という観点に着目すると、普段の業務とも功利的な報酬を得るという目的とも異なる環境に身を置いた方が良いと思います。ならば、学校という選択肢もありではないでしょうか。
さらに、学校といっても、広義的に捉えれば、民間の通信教育もあれば、企業が開講している講座もあります。最近ではソフトバンクアカデミアが話題になりました。生涯教育として、大学などの学校や専門学校が開講している教育コースもあります。これらと大学院の違いは、正規の学位課程であることでしょう。(大なり小なり)大学設置基準という質的担保のあるところで学ぶこと、学んだ結果を学位として補足説明の不要な経
歴として表に出せることは、大きな違いだと考えます。
 

社会人にとっての「探索」の場、それが大学院だと考えます。

参考文献

March, James G. (1991)“Exploration and Exploitation in Organizational Learning,” Organization Science, Vol.2,No.1, February 1991