JR 大阪駅南口より徒歩5分の大阪梅田キャンパスと、JR茨木駅から徒歩約5分大阪いばらきキャンパス、地下鉄東西線「二条駅」より徒歩3分の朱雀キャンパスで開講されている立命館大学大学院経営管理研究科について紹介します。マネジメントプログラムとキャリア形成プログラムがあり、前者が社会人向けです。時間割を見る限り、ほとんどの科目を大阪梅田キャンパスで受けられるようで、平日夜間と土曜と日曜(!)に開講されています。
開講科目状況
| 科目グループ | 立命館 |
| 戦略 | ○ |
| マーケティング | ○ |
| 会計 | ○ |
| 組織 | ○ |
| 財務 | ○ |
| 人材人事 | ○ |
| 金融 | |
| 国際経営 | ○ |
| オペレーションズマネジメント | |
| 企業倫理・哲学 | ○ |
| 証券 | |
| 経済学 | ○ |
| アントルプレナー | ○ |
| ビジネスエコノミクス | |
| 技術経営 | |
| 統計 | ○ |
| ベンチャー | ○ |
| 経営科学 | |
| ブランド | |
| ロジスティクス | |
| イノベーション | ○ |
| 法務 | |
| 英語 | |
| 知的財産 | |
| 情報システム | |
| ロジカルシンキング&ライティング | ○ |
| ネゴシエーション | ○ |
| 経営史 | |
| 税務 | ○ |
| 意思決定 | |
| プロジェクトマネジメント | |
| CRM | |
| サービス・マネジメント |
出典:カリキュラム・マップ
カリキュラムマップを見ると、ディプロマポリシーで掲げている6つの教育目標と開講科目の対応が明確に表されており、また科目名もシンプルなものが多く、非常にわかりやすいカリキュラムだと思います。他に特徴的な科目として、経営政策、顧客戦略、異文化マネジメント、監査論、特殊講義Ⅰ~Ⅳ(中国ビジネス、パーソナルファイナンス、医療経営、コンテンツビジネス、マーケティング・フロンティア他)等があります。
専任教員一人当たりの学生数
専任教員一人当たりの学生数は6.4人です。
初年度納入金
1,526,000円
倍率受験者50人、合格47人で0.94倍です。
まとめ
同志社MBAの大阪サテライト・キャンパスと立命館MBAの大阪梅田キャンパスは、互いに歩いてわずか2分の距離にあります。同じ大阪駅の反対側、北口は関西学院MBAがあり、まさしく関西MBAレッドオーシャン状態の象徴です。
ここの特徴は、基幹となる経営学科目は学術教員、実際の経営に関する実務家教員(非常勤、ゲストを含む)とキッチリ分けているところだと思います。
