あの大前研一さんが設立した通信教育に特化したビジネススクール、ビジネス・ブレイクスルー大学院大学経営学研究科経営管理専攻を取り上げます。構造改革特区による、株式会社立専門職大学院です。
開講科目状況
| 科目グループ | 戦略 | ○ | |
| マーケティング | ○ | ||
| 会計 | |||
| 組織 | ○ | ||
| 財務 | ○ | ||
| 人材人事 | ○ | ||
| 金融 | ○ | ||
| 国際経営 | ○ | ||
| オペレーションズマネジメント | |||
| 企業倫理・哲学 | ○ | ||
| 証券 | |||
| 経済学 | ○ | ||
| アントルプレナー | ○ | ||
| ビジネスエコノミクス | |||
| 技術経営 | ○ | ||
| 統計 | ○ | ||
| ベンチャー | |||
| 経営科学 | |||
| ブランド | |||
| ロジスティクス | |||
| イノベーション | ○ | ||
| 法務 | |||
| 英語 | ○ | ||
| 知的財産 | |||
| 情報システム | |||
| ロジカルシンキング&ライティング | ○ | ||
| ネゴシエーション | |||
| 経営史 | |||
| 税務 | |||
| 意思決定 | ○ | ||
| プロジェクトマネジメント | |||
| CRM | |||
| サービス・マネジメント |
出典:開講スケジュール
戦略系が多い印象です。大前研一さんの学校らしく、実務型の授業が充実しています。特徴的な科目としては、新資本論、企業研究、社会変革型リーダー特論、M&Aと経営、日本の国家戦略と税制、会社経営の実務、企業再生論、新規事業採算性評価、現地CEOから学ぶ経営の勘所 、現代版 企業参謀などです。会計系がないのは、なにかポリシーがあってのことでしょうか?
専任教員一人当たりの学生数
収容人数は研究科全体400名です。2015年度 経営学研究科 経営管理専攻 自己点検・評価報告書によると、専任教員は経営管理専攻27人、グローバリゼーション専攻13人なので、専任教員一人当たりの学生数は10人になります。
初年度納入金
1,695,000円
倍率
残念ながら見つかりませんでした。
まとめ
設立者かつ学長が大前研一さんである、の一言につきるでしょう。なにせURLも「https://www.ohmae.ac.jp/」ですしね。講義はオンデマンド方式で配信し、講義映像はダウンロードすることができるとのこと。今日は急な仕事が入って授業に出席できない、なんてことがないのがメリットでしょうね。学生や教員と顔を合わせませんが、AirCampusというシステムを用いて、サイバーディスカッションができるとのことです。
競合は同じく通信制のグロービスのオンラインMBA、SBI大学院大学といったところでしょうか。海外のを含めると、もっとあると思います。
